きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ
書籍『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』出版プロジェクトのポータルサイトです。
制作費をクラウドファンディングで募り、2020年12月に刊行しました。
大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人や、10代の周りにいる大人たちへ
「社会のトリセツ(取扱説明書)を作って生きる」というアイディアを本の形で手渡していきます。
新着情報
News
2020.12.30 書籍発売しました。
2020.12.18 Amazonの予約販売を開始しました。発売は12月30日です。
2020.8.31 クラウドファンディング、終了しました。
2020.8.11 クラウドファンディング、開始しました。
2020.8.10 ウェブサイトオープンしました。
きみトリプロジェクト
About Project
はじまりは、「学びのシェア会」
このプロジェクトは、「学びのシェア会」という市井の有志による勉強会から生まれました。「学びはシェアしてより学びとなる」をキャッチフレーズに、学び好きな仲間が集まるコミュニティです。
学びのシェア会Facebookページ
https://www.facebook.com/pg/manabinosharekai/
学びのシェア会の作り方
https://note.com/manabi_share/n/n185ad1b040d2
めいめいが必要や興味があって学んできたことをシェアしあう中で、「これはもっと早く知っておきたかったね」「10代で知っていたらなあ」と話すことがいくつもありました。
その問題意識は、回を重ねるごとに大きくなっていきました。
10代の人たちへ、学びをシェアする
子どもの頃は、多くの人が家庭や学校などによる保護のもとで過ごします。10代の半ば頃から、それぞれに試行錯誤を重ねながら、自立に向かいます。
しかし、家庭や学校からは保護を超えて管理され、その締めつけが時に自立を妨げるほどに苦しいこともあります。そしてある日突然、管理は緩んで放り出され、できなかったことや知らなかったことの結果起こしたことは「自己責任」という扱いになります。
それってあまりに大変なのでは?
この仕組みを温存するのは大人として「無責任」なのでは?
たとえ根本的な構造を変えられなくても、今を生きる10代の人たちに、何かしらできることがあるはず。
そう考え、わたしたちができることのひとつとして、10代の人たちへ手渡したい学びをシェアするために、本を作ることにしました。
「これは10代で知っておきたかった」「今の10代にもきっと必要」というテーマをメンバーそれぞれが選び、書き進めました。
大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人へ
とはいえ、社会の複雑さ多様さが増す中で、わたしたちの個人的なトリセツは、次の世代の人にはそぐわない部分も大きいかもしれません。
でも、これらのトリセツを手がかりに、10代の人たちが、「トリセツを作りながら生きる、というアイディアがあるんだな」「自分は自分のトリセツを作ればいいんだな」と思ってくれたら。
手渡そうとしているわたしたち大人の在り方を見てもらえたら。
大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人へ、
失敗しながらでも、あなたのかけがえのない人生をつくっていってほしい、
あなたの人生を、あなたの社会を、あなたが選択してつくっていってほしい、という願いを込めて。
そして、共に社会をつくる仲間としての歓迎の気持ちをいっぱい詰めた本です。
制作費をクラウドファンディングにて集めます。(2020年8月31日達成!)
書籍の完成後は、置いてくれる本屋さんを募り、手渡す仲間を増やしていきます。
本の完成はゴールではない。プロジェクトのスタート!
この本をもとにした読書会や、この本をきっかけに生まれる勉強会など、ここから始まるさまざまな展開を期待しています。これを読んで、「わたしならこれについてのトリセツを手渡したい」と発信する大人が増えてくれても嬉しい。
『きみトリ プロジェクト』へようこそ。
この本について
About this book and more...
15のテーマ、17の記事
10代の頃に知っておいてほしいこと
社会にあるものすべては網羅できませんが、わたしたちなりに選んだ15のテーマで、17の記事を書きました。各章末には、テーマに関連したおすすめの本や映画の紹介もしています。
ワークシート
自分のトリセツをつくってみよう
各項の最後に、書き込み式の問いシートをつけました。読者がテーマについて考えを深めたり、友達との対話のきっかけにしたり、読者自身のトリセツをつくる手がかりになります。
出版後の展開①
多様な販売ルートで届ける機会をつくる
読書会や講演会で場をつくる
書店のみなさまへ
for booksellers
書店コードをお持ちの書店の方
すべての取次への出荷が可能です。返品は長期でお受けします。こちらからチラシをダウンロードして、FAXにてご注文ください。
書店コードをお持ちでない書店様、店舗、施設等の方
三恵社との直接取引にてお受けいたします。
・買切り(返品不可)
・1冊〜OK 卸掛率:8割
・納品送料:無料(版元負担)
・宅配便/メール便にてお届け
・振込手数料:貴店負担
・精算:書籍に請求書同封。翌月末までにお支払い
※三恵社HP該当書籍ページにて購入手続き時、備考欄に「きみトリ卸分」と明記で直接取引扱いといたします
クラウドファンディング
Support
※411名、1,777,040円のご支援をいただき、118%を達成して終了しました。ありがとうございました(2020.8.31)
▶︎活動報告一覧
▶︎トークライブ動画まとめ
★2020年8月31日(月)23:59まで!
10代の若者に社会のトリセツを伝える本を届けたい!
クラウドファンディング挑戦中です!! https://camp-fire.jp/projects/view/312558
10代の人たちへ手渡したい学びをシェアするために本を作ります。
大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人に、「社会のトリセツ(取扱説明書)を作って生きる、というアイディアがあるんだ」「自分にも作れるかも」と思ってもらいたい。
これから共に社会をつくる仲間への歓迎の気持ちを書籍の形にします。
プロジェクトメンバー
Project Member
稲葉 麻由美
Mayumi Inaba
呼吸シェアリスト、カウンセラー&セラピスト。
生きづらさに悩んだ経験から、自分のありのままを受け入れ、自然に楽に生きるためのワークやカウンセリング、セラピーを提供している。トラウマ治療に関するセラピー、呼吸(身体ワーク)、コミュニケーション、脳神経からみた心理学、性暴力に関することについて学び、得たことをブログで発信したり自分で実践したりしている。映画鑑賞、演劇鑑賞、ブログを書くこと、おしゃべりが好き。
ウェブサイト:http://akaruitsuki.strikingly.com/
ブログ: http://mayuminaba.hatenablog.com/
高橋 ライチ
Lychee Takahashi
カウンセラー。
「わかってもらえない」「聞いてもらえない」「自分は変わっている」「居心地のよい場がない」という幼少期の体験から、コミュニケーションや心理学を学ぶ。コミュニケーションについて学ぶ場の必要性を感じ、また、「誰もが自由に自分らしく、ほんとうにやりたいことを実現していく社会」を実現するため、話を聴く場、話の聴き方を教える講座を開いている。映画や本の感想を話す会を不定期開催している。文章を書くこと、ヨガ、料理が好き。
ウェブサイト:https://note.com/lychee_tangerine
ブログ: http://ameblo.jp/lychee-tangerine
舟之川 聖子
Seiko Funanokawa
鑑賞対話ファシリテーター。
小さい頃から好奇心旺盛で、考えるのも表現するのも好きな一方、話が合う人や居心地のいい場を見つけるのが大変だった。「複雑で深刻な課題があふれるこの時代をたくましく生き抜く力を一人ひとりとみんなが持てるように」との思いから、芸術文化作品の鑑賞と対話の場づくりや企画、設計、進行を担う「鑑賞ファシリテーター」として活動を始める。競技かるた(B級弐段)、園芸、切手収集、音読が好き。
ウェブサイト:https://seikofunanokawa.com/
ブログ:https://hitotobi.hatenadiary.jp/
Copyright 2020 学びのシェア会/きみトリプロジェクト